ファイナンシャルプランナーは家計の専門家
個人資産のアドバイザーとして代表的な資格であるファイ ナンシャルプランナー(FP)は、不動産、保険、金融資産、相続、税金、年金といった家計に関わるお金の知識を一通り習得したことの「証し」です。
特に、2級以上のファイナンシャルプランニング技能士となると、住宅ローンアドバイザーやモーゲージプランナーなどに比べ、取得難易度も高く、より高度な知識が必要となります。
住宅の購入という人生最大のお買い物をするのですから、やはり正確な知識に裏打ちされたアドバイザーにきちんと相談して、住宅購入までのお話は基より、購入後に発生するであろう支払いのリスクについてもきちんと納得、理解して進めていきましょう。
一般論ではなく、
あなたの家計のためのカスタマイズされた情報とアドバイスが必要です
最近は、情報誌やインターネット上にご自身が購入できる住宅の目安のような情報も掲載されていますよね。
しかし、仮に、年収や年齢、家族構成が同じだったとしても教育費や食費、趣味にかける費用はなどは各家庭で出費が違うはず。また、年金や退職金、相続などの収入面でも各々で差があるでしょう。
例えば
● 私立教育と公立教育では費用が1200万円も違うのです。
● 自営業者と公務員では毎月の年金が夫婦で20万円も違うのです。
実際に住宅を購入する場合は、本やインターネット上に掲載されている一般論ではなく、これらの様々な要因を鑑みた上での「あなたの家計のための独自の資金計画」が必要になるのです。
人生最大のお買いものだからこそ、失敗は許されません。
住宅販売に精通したFPは意外と少ない!
ファイナンシャルプランナー(FP)には日頃携わっている業務によって、それぞれの専門領域があります。
住宅販売の営業の中でよく目にするのが、ハウスメーカーやマンションデベロッパーが開催しているセミナーや相談会です。
しかし、こういった企画に参加されたお客様が一様に口にされるのは「具体的なアドバイスが受けられなかった」ということ。それもそのはず。この様な場でアドバイスを行っているFPは殆どが「保険系FP」なのです。日常は保険の販売を行っているわけですから、例えば
「どこ銀行の、どの住宅ローン商品があなたには一番適切です。」とか
「定年後にこの物件を売却したらキャッシュフローがいくら改善されます。」
などの具体的なアドバイスは住宅販売に精通した「不動産系FP」でないとなかなか受けられません。
FP住宅相談ネットワークのFPは全員住宅販売を数多く経験した「不動産系FP」ばかりです。「いままでの相談ではどうもしっくりこなかった。」という方は是非、利用してみてください。
横浜エリア、川崎エリアなら平日の出張も可能。
お仕事帰りに夜10時までのご相談にも対応いたします。
家探しを考えているあなた。
とりあえず、最初の情報収集は奥様に任せて…なんて、共働き夫婦の多い昨今、奥様にも平日はお仕事があります。
とてもとても、マイホームの情報収集を、奥様だけにお任せなんて無理ですよね。
たとえば19時にお仕事が終わったら、予約を入れて20時か21時からご相談。
自分の希望を聞いてもらって、必要な資金計画の相談にものってもらっても、十分時間に余裕があります。
また、横浜エリア、川崎エリアなら、ご自宅近くなどご指定の場所までFPが出張相談もいたします。
家探しをしたいけど、平日は仕事だし、土日もいろいろ忙しくて時間がない!とお悩みの方は平日の夜の時間をご指定ください。できる限りご希望に沿った時間や場所でご対応させていただきます。
そのほか、まずは電話やメールでの簡易相談も行っております。お気軽にお問い合わせください。
駐車場完備。キッズスペースや授乳室もありますので
お子様連れでも安心してご相談にお越しいただけます。
家探しを始める時に、「セミナー」に参加してみるのもお勧めですが、中には「いろんな人と一緒だと、自分が聞きたいことが聞けない」とか「自分のタイミングでゆっくり説明してもらわないとわかりにくい」と、敬遠される方もいらっしゃいます。そんな方にも「無料個別相談」なら、ご自身のご都合の時間に合わせて、ゆっくりご相談していただけます。また、周りに他の人がいると聞きたくても聞けないご質問も「無料個別相談」なら気兼ねなくご相談いただけます。
駐車場もゆったり、横浜の相談センターは30台、川崎の相談センターは20台の駐車が可能です。どちらの相談センターにもキッズスペースや授乳室が設置してありますので、お子様連れのご相談も問題ありません。
「小さい子どもを置いて出かけられない」とお考えのお父様・お母様こそ、これから大きくなるお子さんの環境を考えてのお住まい探しに迫られていらっしゃいませんか?
是非、お子様を連れて相談にお越し下さい。お待ちしております。
-
- 実録!よくある!住宅ローンが通らないケース10
- ケース1:スマートフォンを分割払いで購入。そんなことで、住宅ローンが通らないなんて
- ケース2:ちゃんと返済したのにどうして?銀行系のカードローンの所持が原因で
- ケース3:離婚後の養育費をちゃんと払っていることで、限度額が減額される?
- ケース4:どこの金融機関からも断られる。自分にどんな問題が?調べてみると、なんと気に入った物件の売主側に問題が….
- ケース5:正社員じゃなきゃ住宅ローンは組めないの?
- ケース6:妻が妊娠。希望していたペアローンが暗礁に乗り上げて、借入限度額が下げられた。
- ケース7:年収UP!でもその転職が原因で住宅ローンを断られる?
- ケース8:年収には問題ないのに、企業規模に「問題アリ」ってどういうこと?
- ケース9:マイカーローンが障害に?そんなことが原因なんて!
- ケース10:子どもが2人の場合と子どもが3人の場合では借入限度額に1000万円も差があるってホント?
-
- 実録!マンガでわかる!住宅購入お金の失敗例10
- ケース1:頭金を貯めている間に 結局アパートの家賃がかかってしまった件
- ケース2:気に入った物件をやっと発見!契約しようと思ったが、土日に手付金がおろせなかった
- ケース3:購入した中古住宅が1年で雨漏り。 修理費は自己負担な件
- ケース4:注文住宅を建ててもらう工務店との中間金が借入できない
- ケース5:高台にある新築戸建てを購入したのにうっかり火災保険の水災補償をつけてしまい保険料が割高に
- ケース6:こんな崖にまで固定資産税を払っていたなんて…
- ケース7:ハウスメーカーから提示された見積に「地盤調査・改良費用」が計上されていなかった!
- ケース8:自己資金は全て住宅財形。契約時に必要な手付金がおろせない!
- ケース9:プロパンガスと都市ガスでこんなに差がつくなんて知らなかった
- ケース10:手持ちの資金を全て頭金に。テレビアンテナやカーテンの購入費用もない!